オーストリア散策エピソード > No.159
前に戻る


飛び地じゃないけど飛び地の町
line


ユングホルツの位置1

オーストリア西部のチロル州ロイッテ郡には、ユングホルツという人口300人余り(2012年1月現在)の小さな町があります。この町、上の地図で見ただけならごく平凡な山奥の田舎にすぎませんね。しかしその地図を拡大すると、実は誰もが「なんだこりゃ?」と思わずにはいられない珍スポットであることが分かるんですよ。

下の拡大地図をどうぞよくご堪能ください。なんとユングホルツはごく小さな点でオーストリア本土と繋がっているにすぎないのです。そしてユングホルツには、さらに凄い突っ込みどころがあります。それは、この町から国内の他の町に出る道路が1本もないということです。まさに「飛び地じゃないけど飛び地」という状態ですね。

ユングホルツの位置2

ちなみに、ユングホルツとオーストリア本土が細々と繋がっている部分というのは、下の写真で白い矢印の先にあるソルクシュローフェンという山の頂上です!つまり、根性で道なき道を歩いて標高1,636mの岩を越えない限り、国内の隣町に行くことは不可能なのです。すさまじいですね。ご参考までに、その山頂はどうなっているのだろうとネット検索したら、こちちのサイトのいちばん下にその写真が出ていました。

ソルクシュローフェン山

なお、ユングホルツという地名は「若木」を意味しています。そしてこの町の紋章は下の画像のとおりで、チロルを象徴する赤鷲の羽根に若い木が描かれています。この絵柄を見る限り、住民はまだまだオーストリアに居残る気満々なようですね。

ユングホルツの紋章

それと、この町が陸の孤島になってしまったいきさつについてなんですが、残念ながらいくら調べてもエキサイティングな歴史はありませんでした。なんでもまず、1342年6月24日にチロルの誰かがバイエルン公国のヴェルタッハに住む誰かからこの土地を購入すると契約したそうです。そしてそれから500年余りに渡ってユングホルツは難なくチロルの一部であり続け、バイエルン王国とオーストリア帝国による1844年の協定(条文完成は1850年)でチロル領ということが最終決定。で、その後ドイツが領有権を主張することも、オーストリアがマトモな道路を作ることも、まったくなかったもようです。要するにみんな無関心で放置ということですね。まあ、その脱力感にこそオーストリアの歴史を覗く醍醐味ありといえないこともありませんが。

余談ですが、この町にはオーストリアの銀行の支店が3つもあり、おかげで単位人口あたりの銀行数は国内最多とのこと。ユーロ導入までオーストリアシリングじゃなくドイツマルクが主力通貨だったというのに、変なところで堂々のオーストリアNo.1を誇っています。また、本土との交通があまりに不便なこともあって、今のユングホルツの住民の約半分はドイツ国籍の人なんだそうです。これが全員ドイツ国籍になってもなおオーストリア領のまま放置されたら、珍スポット度は相当パワーアップしそうですが。さらに郵便番号はドイツ版の87491とオーストリア版の6691が並存。なんでも2006年にドイツが87491の郵便番号を廃止しようと試みたのだけど、住民の反対で果たせなかったのだとか。ただし電話のほうはドイツテレコムがユングホルツ脱出に成功し、今ではめでたくオーストリアの国番号・市外局番だけが通用しているそうです。

◆参考資料
Wikipedia - Jungholz
http://de.wikipedia.org/wiki/Jungholz
The boundary cross at Jungholz
http://jungholz.enclaves.org/

◆画像元
ユングホルツの紋章 - Wikipedia / Jungholz
http://de.wikipedia.org/wiki/Jungholz
ソルクシュローフェンの写真 - Wikipedia / Sorgschrofen
http://de.wikipedia.org/wiki/Sorgschrofen



line

前に戻る