オーストリア散策エピソードNo.001-050 > No.044
前に戻る


オーストリアの古い調べ - その1
line


今日はちょっと息抜きに、古いオーストリアの民謡でも聴いてみましょう。ドイツに世界の歌を集めた大きなフリーmidiサイトがありましたので、ここからたくさんの音楽ファイルをいただいてきました。で、今日はその第1弾をお届けします。

さて、このサイトの音楽リストを見ると、どうもウィーンとチロルの民謡がダントツに多いですね。たぶん、この2つの地域が、オーストリアではいちばん郷土愛の強い土地なのでしょう。

まずはチロルからいきましょうか。ここの歌で私が最もご紹介したいのは、「アンドレアス・ホーファーの歌」です。チロルの人々はこの人のことを「自由の戦士」と言ってすごく尊敬しているんですよ。もちろん、アルプスの古都インスブルックには、アンドレアスの銅像も立っています。

ンドレアス・ホーファー
アンドレアス・ホーファー

1809年、オーストリアの正規軍はナポレオンに敗北しました。それで、こうなったら自分の土地は自分で守るしかないと、アンドレアス・ホーファーを首領とするチロルの農民たちが立ち上がり、にフランス-バイエルン連合軍に戦いを挑みます。が、途中の善戦もむなしく、敵の手に捕らえられたアンドレアスは1810年2月20日にイタリアのマントバでナポレオンの一派に処刑されました。チロル農民の負けです。でも、アンドレアスの記憶は歌になって、いつまでも人々の心に残りました。ちょっと甘く物悲しい旋律ですが。チロルに行ったら、アンドレアス・ホーファーのことを褒めてあげましょう。きっと土地の人たちは微笑んでくれますから。


お次は「クフシュタインの歌」です。これはチロルでは最も有名な民謡のひとつなのですが、観光客目当てにけっこうウソを歌っているところが笑えます。1番の歌詞には「山々に囲まれて平和で静かな町、それが緑のイン川のほとりクフシュタインさ」とありますが、実をいうとこの町は戦争でバイエルン領になったりオーストリア領になったりところころ支配者が変わっていました。また、あとのほうの歌詞に「おいしい南チロルのワインもあるよ」という句があるところには、現イタリア領の南チロルを早くオーストリアに返せという意図が見え隠れしてますよ。一方、チロルのマジメで素朴な民謡といえば、「ツィラータールは我が喜び」あたりでしょうか。ツィラータールというのは山深い谷域で、昔はとなりの谷にゆくと方言が通じないほど村々が隔絶されていたそうです。でも、こういう僻地でも音楽だけは盛んだったんですね。

チロルからツェル・アム・ゼーという湖を通ってザルツブルクに抜ける途中には「ピンツガウ」と呼ばれる地域があります。ここもまた山深いところで、今でも変なお祭りや風習などが残っているそうです。で、昔も変人が多かったらしく、すでに19世紀には「ビンシュガウのご一行が」というお笑いソングができています。ビンシュガウというのは、ピンツガウが訛ったものです。オーストリアの方言ではBとPの発音の区別がいいかげんなので。ちなみに、モーツァルトも手紙の中でインスブルック(Innsbruck)のことをインスプルック(Innspruck)なんて書いてますよ。この歌の歌詞を要約すると、「ピンツガウのご一行がのぼりを立てて巡礼の旅に出た。ヘタな歌に沿道の人々は大迷惑、一行はまたたくうちに有名人。ザルツブルクに着いた頃、のぼりはただのボロ切れに。それでも陽気なご一行、大聖堂で信心深く祈ったとさ。」となります。メロディーもこの歌詞によく似合った、コメディー風になっていますよ。

さて、いよいよザルツブルクの古い歌にいきたいところですが、実はいちばんご紹介したかった「ザルツブルクの牡牛」というmidiがありませんでした。これ、ちょっと笑えるエピソードのある曲なのですが。その昔ザルツブルクの好戦的な大司教が城を敵軍に囲まれて兵糧攻めに遭いました。で、食料の尽きかけた大司教は悪知恵を働かせて、1頭しかいない牡牛を毎日違う色に塗って城の上で歩かせ、敵に食料はまだまだあるぞと見せかけたそうです。この子供ダマシがうまくいったので、そのエピソードをモチーフにしたダンス曲ができました。敵軍は後世までえらい恥晒しですね。まあ、ここではその曲の代わりに、今日は喜びに満ちた1日だ」という曲をお届けしておきましょう。

次は世界に愛されているクリスマスの1曲、「清しこの夜」です。これはザルツブルク郊外のオーベルンドルフで最初に歌われた古いオーストリアの質素な歌だったのですが、チロルの合唱団ファミリーがあちこちで歌って世界に広め、今ではどの国の人でも知っている作品になっていますね。詳しいことはこの「オーストリア散策」のエピソードコーナーでも、「商魂逞しき合唱団、清しこの夜で荒稼ぎ」と題してご紹介してあります。

以上、今回はチロルからザルツブルクまでの古い民謡をご紹介しました。次回はケルンテン地方からウィーンの歌をお届けしようと思います。


line

前に戻る