オーストリア散策エピソード > No.153
前に戻る


スイスの中にドイツ領がある謎
line


ビュージンゲンの位置
ビュージンゲンの位置

スイス北部の町シャフハウゼンの隣りには、ビュージンゲンという人口1,400人余りの小さな町があります。が、この町はスイスの中にありながらスイスの領土ではありません。実はドイツの飛び地なのです。ドイツ本土まで最短なら歩いて10分もかからないのにスイスに包囲されたまま放置とは、なんだかトホホな感じですが。そして、「トホホあるところにオーストリアの影あり」は中欧史の鉄則のようなもの。さっそく調べてみたところ、やっぱりオーストリアが一枚噛んでいましたよ。    

ビュージンゲンに人が住み着いたのは青銅器時代からで、その語源はローマ時代の終わり頃に「(ゲルマン系の)ボロ族が住むところ」を意味していたブオスィンガ(Buosinga)という地名に遡ることができるそうです。そして、ドイツ名によるビュージンゲンという地名が文献に初めて現れたのは1090年で、そこには「南西ドイツに居城をもつネレンブルク伯爵家のブルクハルト(1010-1078/1079)が1049年にこの町を創設した」と記されています。現状が情けないわりにはずいぶんもっともらしい歴史のある町ですね。その後ネレンブルク家の本家筋は1105年に断絶し、ビュージンゲンの町は傍系の貴族に相続されたり婚姻で別な家系の手に渡ったりして、最終的にはテンゲン伯爵家の領地に落ち着いています。でもまあ、ここまでは別にこれといって波風もありません。     

そしていよいよハプスブルク家の登場です。ビュージンゲンを含む旧ネレンブルク伯爵領は1465年、ハプスブルク家のチロル大公ジギスムントによって37,905グルデンで買い取られ、ここで正式にオーストリア領となっています。正式じゃなければ14世紀中頃からオーストリアの息がかかっていたという記述もありましたけど。このあたりからすでにどっちつかずの芽は出ていますね。ちなみに、当時のチロルは銀山で大繁盛して資金力がありました。しかし、ジギスムントは大金を手にしてウヒョヒョおじさんと化し、国を破産寸前に追いやったウツケ者です。こんなおなじさんに買われたとは、ビュージンゲンも先が思いやられます。    

一方、ハプスブルク家の領土が東から伸びてきたことをスイスの人々は全然歓迎しませんでした。特にビュージンゲンの近くの都市国家シャフハウゼンの人々は、どうにかして自分たちのすぐそこまで迫ってきたハプスブルク領を東に追いやろうと懸命でした。そして、これが元でハプスブルク家とシャフハウゼンは犬猿の仲にとなり、いつしかオーストリアは「シャフハウゼンの野郎どもにビュージンゲンを渡してなるものか!」と意地になっていったそうです。    

それから長い間に渡り、シャフハウゼンはあの手この手でビュージンゲンの町を手に入れようと企ててみたのですが、これはなかなかうまくゆかず。それでも1728年には221,744グルデンを払ってやっとビュージンゲン界隈の村々を買い取ったのですが、そのとき購入した土地に肝心のビュージンゲンは含まれていませんでした。これにシャフハウゼンの人々は激怒、オーストリアは「アヒャアヒャ、ザマーミロ!」となりました。さらに1770年、オーストリアはスイスに食い込んでいたラムゼンとデルフリンゲンの村をチューリヒに売却したのですが、このときもビュージンゲンだけは売らず。その結果とうとうビュージンゲンは孤立、四方をスイスに囲まれたオーストリアの飛び地になってしまいました。これで分かりましたね。今はドイツ領ですが、あのトホホな飛び地を作った元々の張本人はやっぱりオーストリアだったのです。    

それからまた長い時を経て、ビュージンゲンを欲しがっていたシャフハウゼンの人々にはひとつのチャンスが訪れました。ナポレオン戦争でオーストリアが負けたのです。しかし、この戦争の後始末に結ばれたプレスブルクの和で、ビュージンゲンは事もあろうか南西ドイツにあるヴュルテンベルク王国に割譲されてしまいました。で、その後1810年になるとビュージンゲンはさらにバーデン大公国の手に渡っています。そういえば、スイスと南西ドイツは為政者から農民や兵士に至る全階級でお互いを罵り合う天敵同士でした。となると、オーストリアと南西ドイツの諸侯がビュージンゲンをパスし合ってスイスに渡さないというのは仕方ありませんね。でも、単なる意地で飛び地になってもまだ引き渡さないとは、ちょっとアホっぽい気もします。    

さて、1870年になるとドイツはプロイセンを中心にして統一されましたが、ビュージンゲンは依然として飛び地のまま。しかしこれじゃ住民は不便でなりません。そこでビュージンゲンの住民は1895年にスイスと関税同盟を結びました。おかげでビュージンゲンの農民はスイスで自分たちの生産品を自由に販売できることに。さらに第一次世界大戦後の1918年には住民投票でビュージンゲンの人々の96%がスイスに帰属することに賛成しました。しかしスイスはその代償としてドイツに渡す土地を準備できなかったため、この案はボツになりました。で、その翌年の1919年、ドイツはビュージンゲンへの食料品輸送を停止。飛び地の領土は維持しながらそこに住む国民は切り捨てって、かなり無責任ですね。このおかげでビュージンゲンの人々の生活はますますスイスと一体化してゆきました。    

なお、スイスはこの変な飛び地を抱えてたせいか、第二次世界大戦のときすごい迷惑をしています。それは、1944年4月1日、シャフハウゼンがドイツの町に間違えられて米軍機に空襲されたことです。これはちょっとひどすぎ・・・。しかし、戦後のドイツはスイスに惨々迷惑をかけた飛び地のビュージンゲンをあくまでも維持、この町を自国のバーデン・ヴュルテンベルク州に編入しました。で、そのあとスイスの一部を買い取ってビュージンゲンと自国の本土をつなげようと画策したのですが、今度はスイス側がそれを拒否しました。もっとも、ドイツ側もコストのわりにリターンが小さいということで、さほど本気ではなかったそうですが。そして1967年に再度ドイツはスイスと協定を結んだのですが、その内容は「ビュージンゲンがスイスと一体化するのはそこそこ止むを得ないけど、やっぱりドイツ領のまま」というグレーなものでした。ちなみに、このときもうひとつスイスにあったドイツの飛び地のフェラーナホーフはあっさりスイス領になったのですが、そこは家がたった3軒しかないところでした。これは別な意味で並外れてすごい飛び地ですね。    

ところで、最後にもうひとつトホホなお話しを。スイスにあるけどドイツ領のビュージンゲンには、郵便番号と市外局番が2つづつあります。郵便番号では、「78266 ドイツ」と書いてもいいし、「8238 スイス」と書いてもOK、そして国際電話をするときの局番は、ドイツ気分の日なら「+49 7734」、スイス気分の日では「+41 52」でかかります。また、ビュージンゲンのサッカーチームはスイスリーグに出場してもよく、10年以上ビュージンゲン市民をしている人はスイスの企業に勤めるのもOKです。ついでに子供の学校はスイスでもドイツでも好きなほうにどうぞとなっていて、ドイツ領ビュージンゲンとスイス領の行き来も自由。ところがスイスはEUに加盟していないため、ビュージンゲンだけはスイスフランと並行してユーロも通用しています。こりゃもう、完全にグチャグチャですね。それにしても、何百年も前のハブスブルク家と都市国家シャフハウゼンの喧嘩がここまでしつこく尾を引いているとは・・・。    

◆参考資料:
Busingen(スイスに囲まれたドイツ領) - 『世界飛び地領土研究会』
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/zatsu/honto.html#02
Buesingen am Hochrhein - Wikipedia (ドイツ語版)
http://de.wikipedia.org/wiki/B%C3%BCsingen_am_Hochrhein
Buesingen - Wikipedia (英語版)
http://en.wikipedia.org/wiki/B%C3%BCsingen
Germany Surrounded by Switzerland - Strange Maps
http://strangemaps.wordpress.com/2008/03/08/253-germany-surrounded-by-switzerland/
Grafen von Nellenburg - Wikipedia
http://de.wikipedia.org/wiki/Grafen_von_Nellenburg
Nellenburg - Wikipedia
http://de.wikipedia.org/wiki/Nellenburg
Eberhard VI von Nellenburg - Wikipedia
http://de.wikipedia.org/wiki/Eberhard_VI._von_Nellenburg
Friede von Perssburg - Wikipedia
http://de.wikipedia.org/wiki/Friede_von_Pressburg
Verenahof - Wikipedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Verenahof
Geschichte des Kantons Schaffhausen
http://de.wikipedia.org/wiki/Geschichte_des_Kantons_Schaffhausen


line

前に戻る